Chief blog塾長ブログ

2017.10.30

危機感煽れば塾屋が儲かる

先日、本社に保険関係の方がお見えになりました。
とても信頼している方からのご紹介なので、いろいろと話していると学習塾の話題に。

「実は、私の前職は○○という学習塾で小学生の会員を増やす担当をしていました。
その結果、私がいた教室では120名が200名まで増えました」

どうやって増やしたの?

「小学校3年生の子どもたちを集めて、難しいテストを受けさせます。
平均点が30点程度でしょうかね。
その裏番組で、保護者説明会で、中学校入試について話をして、
今の学校の勉強だけではなかなか難しいと伝えます」

ふむふむ。

「テスト終了後、理科の実験をします。
それを保護者には後ろから見学してもらいます。
理科の実験ですから、子どもたちは楽しそうに活動し、
それを見る保護者も満足な様子になります」

それで?

「その実験中に、テストの採点をして、
クロージングの時に点数だけ伝えます。
平均点が30点程度ですから、低い点数が出てくるわけです。
『学習診断を受けますか?』と伝えると、ほぼ全員が受けるといい、
学習診断を受けると、そのまま入会します。
こんな活動をして、小学生が200名まで増えたんですよね」

なんだかなぁ。

「私、そういうのがイヤになって、学習塾を辞めました。
友人で、△△にいるのも、塾内の派閥争いに疲れて辞めたし、
そこでは、大学生の講師が保護者面談で高校選びまでしているんですよ。
分からないみたいだけど、本当にそれでいいんですかね」

ネームバリューがあるというか、
県内で古くからある学習塾というか、
ブランディングが上手だというか、
大手はすごいね。

2017.10.26

誰得なの?

いま、一緒に働いているスタッフは現職だったときの卒業生です。
だから、2人の時には呼び方が「○○」(高校生の時の呼び方)、彼女は「組田先生」です。
昔の関係性はなかなか変わらないようです(苦笑)

学校から塾という業界に入ると、
それなりに驚くことが多くあります。

その1つが「営業」という発想です。

営業とは、
・生徒を集めていくこと
・やめないようにフォローしていくこと
といっても、過言ではありません。

「やめないようにフォロー」といっても、
中には「やめさせないようにする」に比重があまりにも偏っており、
それがフォロー?というのがあります。
その1つが、「生徒に非があるようにして、学習塾に保護者を依存させる」ことです。

私が見聞きしたのは次のこと。

・宿題(課題)を多く課して、やってこない生徒に対しては「この課題をやらないから成績が伸びない」という
・中学生に学習計画表をノートで作らせ、そのノートを書かない生徒には「書かないから成績が伸びない」という

両方の学習塾とも有名ですが、講師のレベルは低いですよ、間違いなく。ほとんどウーンというレベルの大学生ですから。

もちろん、
多くの課題に対応できる生徒
学習計画表を立てられる生徒
の成績はいいでしょうが、私が中学生だったら、どちらかでも完成させられる自信はありません(笑)

両方とも、天下の○○ですから、分母が大きいので、実績は出ています。
実績が出ているから、保護者は必死になります。
それが、生徒全体を分母で見ればごくわずかな「実績」だったとしても、
一定数の合格実績であったとしても、です。

○○は、課題を出さない生徒にオプション(追加授業)を与えます。
保護者はいちばん上のクラスに子どもを行かせるために必死ですし、
子どもはイヤイヤだけど、○○に通っている自分が好きなのかもしれません。

その結果、伸びる力を持っているのに、伸びきらない。

さて、こんな形で得をしたのはどこなんでしょうか?

「このオプションをとって勉強すれば上のクラスには入れますよ」といわれる保護者?
多くの課題を与えられ、それができなくても通い続ける生徒?
到達しがたい希望とオプションを保護者や生徒の目の前にぶらさげる有名学習塾の○○?

最終的に、いちばん傷つくのは誰なんでしょうね。
最終的に、いちばん得をするのはどこなんでしょうね。

私はこんなことをするくらいなら、学習塾をすぐにでも閉鎖します。

2017.10.11

祝・大学合格第1号!

この2ヶ月、生徒の成績が上昇しています。先日の模擬試験でも、400点を超える生徒が多数いました。

Sアカデミーの中3の後期は週7日、教室に来られます。自習の時にも講師はいますので、質問があればいつでも尋ねられます。
教員時代に「生徒を伸ばすなら、こういう環境が必要だ」と思ったことを形にしていますので、
理想的な学習環境が整備されいます。
そうすると、生徒が勉強するようになってくれます。すると、授業にも力が入る。
すると、生徒がさらに勉強する。

こんないい循環が回りつつあります。

昨日は、高校3年生のKさんが合格報告に来てくれました。

大妻女子大学へのAO受験での合格です。(今年は倍率が高いようでした)

AO受験はテクニックではなく、
これからの人生を俯瞰し、どのような人生を歩んでいきたいのか、
どのような生き方を自分は選ぶのかというアイデンティティを見つめ直し、
自分で全ての書類を書くことが大切です。
楽な方向に流されることなく、しっかりと準備をできた結果が、
今回の合格でした!

本当におめでとう!

 

2017.10.04

学習塾2.0

Sアカデミーは、「町の学習塾」ではありません。
いわゆる脱サラした人が始めた学習塾を目指しているわけでもないですし、
教員を希望していたけど、教員になれなかった人が就職する学習塾でもありません。

やる気のある生徒さんを
「この人が学習塾にいるの?」という講師が伸ばす学習塾です。

学力を伸ばすためには、

  1. 自分でシラバスを立てられ、適切に教授できる教科能力
  2. 生徒の気持ちに寄り添える能力
  3. 保護者の方との適切なコミュニケーション能力

という3つの力が必要です。ひとつでも足りなければ、うまくいきません。

逆にいうと、生徒が現在の状況に困っていて、
学習塾側にこの3つの力があれば、学力は伸ばしていけます。
20名以内の少人数授業なら、ほぼ100%です。

Sアカデミーは、
生徒に多くの教材や宿題を与えて分量を増やそうとする塾でもないですし、
本部からの指示通りに営業や授業をする塾でもありません。
そんな「町の学習塾」をするだけなら、学習塾は始めません。
ネームバリューで人が集まるような「張りぼて学習塾」でもありません。

教科指導・生徒指導・保護者対応の3拍子を兼ね備える

学習塾2.0

そんな学習塾です。