Chief blog塾長ブログ

2024.04.11

まず教科書を!話はそれからだ。

小学校で覚えることになっている英単語は600-700語程度です。多いですよね。小学校でこの語数を覚えた上で、中学校で英語を勉強することになっています。そして中学校で覚える英単語は1600-1800語。トータルで2200-2500語を学ぶことになっています。ちょっと前まで中学校3年間で学ぶ英単語は1200語程度だったことを考えると、中学生の負担は大きくなっています。

英文法も変わりました。

  • SV( I live in Chiba.)
  • SVC ( I am a student. / I am tall. )
  • SVO ( I play the guitar. / I know him. )
  • あいさつの表現
  • excuse me,I see,I’m sorry,thank you,you’re welcomeなどの慣用表現
  • 肯定及び否定の平叙文( I am(am not) a student. / I like (don’t like) cats.)
  • 肯定及び否定の命令文( Come here. / Don’t come here. )
  • how,what,when,where,who

これらは、小学校で学ぶことになっています。(定着している分からないけど)

そして、中学校では高校で勉強していた文法を学びます。

  • SVO1 that S’V’ / what S’V’  (I told him that he wasn’t working hard.)
  • SVO V(do) ( I made my son wash this car.)
  • S is 形容詞 that S’V’ ( I’m sure that he will come.)
  • 現在完了進行形 (I’ve been studying English for three hours.)
  • 基本的な仮定法 ( If I knew his LINE, I could send him a message.)

ざっと見ただけで、これだけ負担が大きくなってきています。

この結果、教科書が難しくなっており、「教科書だけでは受験に対応できない」というのは昔話です。「まず教科書を!話はそれからだ」

2024.04.10

小学校からの学習習慣を!

学習習慣は大切です。学習の動機付けとして「受験」というのは、確かにあります。これは大人でも同じですよね。自分の教養を高めようと思って勉強するよりも、仕事に必要に迫られて勉強する方が多いです。

ただ、「受験」だけを意識すると、受験勉強が終わると学習習慣が失われてしまいます。高校入学後、大学入学後、もしくは社会人になってから本も読まない、勉強もしなければ、その人が受験勉強で経験した学びは残念なものだとしかいいようがないと私は思います。学んだり、挑戦したりしている人の顔つきと、そうでない人の顔つきは違うことは社会人の皆さんは分かるでしょう。

この学習習慣は小学生の時から重ねることを勧めます。思いつく理由を徒然にあげます。

  • 中学校に入ると小学校の時よりも忙しくなります。部活動や勉強の量が大幅に増える
  • 思春期に入ると、「思っていること」と「行動すること」の間に差が出てきて、素直に勉強に取り組みにくくなる
  • 小学生の時の方が、行動が習慣化しやすい
  • 小学校5年生の算数の【割合】で分からなくなり、そのまま中学校の数学に苦手意識を持つ。
  • 小学校レベルの漢字や語彙力が身についておらず、中学国語→高校現代文で苦しむ

中高生を見ていると、このように思います。算数と国語だけでも構わないので、小学校からの学習習慣をつけることをおすすめします。

 

2024.03.26

高校2年生にとっての英語学習

高校2年生といっても英語力は千差万別です。当然ですよね。当塾に来る高校2年生は、「GMARCHはしっかりとした上で、私立はワンチャン早稲田」だったり、「まだ勉強は始めてないけど、明治や青山を目指す」だったりします。国立は千葉大学志望が数年、続いています。県内のトップ校ではないけど、「準トップ高校」の生徒が多い印象です。

そのタイプの高校2年生が受験勉強を始めるにあたり何を勉強した方がいいかを紹介します。

1.語順の把握

これは、「文型」と似ていますが、私の発想は少し異なります。学校の教科書では、SVOC(M)で教えますし、それは正しいのですが、集中していないとSVOとSVCの段階で理解が疎かになります。だからつぎの流れで覚えます。

  • 英文はSV/SVO/SVOO/SVOCSVCとの2種類に分かれる
  • 英文にはどこ/どのように/いつ/理由がその「おまけ」につく
  • 疑問詞にするとwho・what / V / who・what / where・how・when・whyとそれぞれ対応する
  • そして「名詞とはしりとりで使える語」でありその名詞がSOCになり、 where・how・when・whyは副詞と呼ぶ
  • 形容詞は、He is a young boy.とHe is young.の2種類に分かれる
  • 動詞はOを必要とする他動詞と、必要のない自動詞とに分かれる

ちなみに、これが分からないと不定詞や関係詞につながりません。不定詞や関係詞が分かると英文は読みやすくなります。

2.基本英文の暗唱

「やり直し英語」で失敗する人は、細かすぎる英文法から学ぼうとする傾向があります。たとえば現在完了であれば、「現在のhaveは、○○という状況を持っているという意味の助動詞であり、完了・経験・継続のどれで使っているかを相手に伝えるために副詞がある」という基本が身につく前に、「アメリカでは少し前に完了したばかりのことに過去時制を使うことが多い」だとか、「副詞節の現在完了は未来完了である」「現在完了進行形の2つの用法」という「高度な英文」に入ろうとします。基本が身につく=基本英文の暗唱と割り切って暗唱するといいです。ちなみに、基本英文の暗唱におすすめなのは、次の2冊。

 

3.長文読解と音読

何を選ぶかが極めて難しい。自分にあったものを探せばいいのですが、「自分に合ったもの」を探すことが難しい。単語レベル、文法構成、音読できるか、音声ファイルがついているかなど難しいですよね。ただ、これをなんとかみつけて、音読は1長文につき30回以上行いましょう。物語的な文であれば目の前に人をイメージしてその人に伝えるように、論説的であればアナウンサーになったつもりで、相手に伝えるのがコツです。

ちなみに、当塾では単語選びをしっかりとした上で、chatGPTを使ってオリジナル英文を作り始めました。優秀なチューター(卒業生の学生スタッフ)がこれを作っています。長文は版権の問題が難しいのですよね。ネットから拾ってきてもダメだし、大学入試であれば2次利用が認められていないケースがあるし。大手さんでは、ようやうイグザムでの問題作りを止めたところもあるみたいだけど、著作権・版権の理解が低いことは、教育を仕事とする上で私は大切にしたいところです。

 

これらが、英語的基礎体力作りです。この「基礎体力」をつけた上で、ようやく英語学習に繋がるのですが、その「学習マップ」を作り始めました。完成したら公開します。

2024.03.14

新高校1年生の体験授業のお知らせ

新高校1年生は次の3講座を開講します。昨年度はほぼ退塾者もなく、生徒の学習が継続していくのが特徴のクラスです。

≪総合英語SS≫

  • 文法を入念に勉強し、読解力をつけていくクラスです。毎回、単語テストがあるだけでなく、読解の予習も必須です。高1第3回もしくは高2第1回の英検準1級に合格できるように総合力をつけていきます。

≪総合英語S≫

  • 基礎から学習するクラスですが、現在の中心は公立高校入試で70%の得点力を取った生徒です。文法も学習しますが、演習や暗唱、音読を中心とするクラスです。毎回、単語テストもありますが、それ以外に授業で使用した英文の暗唱もあります。昨年、辞めた生徒は0人のクラスです。

≪数学ⅠA≫

  • 来年1月までにⅠAが完了するクラスです。理系志望者から文系志望者まで数学にアレルギーを持っていない生徒がいます。ちなみに、昨年度は辞めた生徒は0人のクラスで講師も同じです。

 

【体験授業のご案内】

  • 総合英語SS 3月14・21日(木) 16:00-17:00
  • 総合英語S   3月15・22日(金) 16:00-17:00
  • 数学ⅠA   3月16・23日(土) 16:00-17:00

お問い合わせ・お申し込みは、当塾のLINEか043(306)9241までどうぞ!ちなみに、LINEにご登録いただくと、Youtubeの更新のお知らせ・たまに私のコラムが届きます。

2024.02.25

新中学1年生のための単語の覚え方

単語を覚えることは難儀なことです。簡単に覚えられて、決して忘れず、長文を読んでいるときに頭に出てくるように覚えられないかと誰しも考えます。

しかし、そんな都合のいい覚え方はありません。

そこで、今度は「科学的に」覚えようとします。忘却曲線を意識して、翌日・4日後・10日後などに復習をすることで、効率的に覚えられる! だから、アプリを使ってとか、栞を使って覚える日程をコントロールするぞ!とトライします。私も実際にトライしたし、生徒にも伝えてきました。

しかし、それができる人は、そもそも単語をどうやって覚えようかなんて考えません。絵に描いた餅です。

 

結局は昔ながらの方法がいちばん効率的なんですよね。

  1. 発音をして、意味を考えながら、何度も書く
  2. 単語帳に単語と品詞、日本語の意味を書く
  3. 「細切れ時間」に、英語と日本語を音読する(日本語も!)
  4. 死ぬほど繰り返す

世の中には、簡単に単語を覚えられる人がいるのでしょう。でも、圧倒的多数の人は単語を覚えることはストレスで、簡単ではありません。だから、「書いて発音してまず覚える」→「音声にして繰り返す、ただし細切りの時間」を何度も繰り返す。

これが当塾で使っている単語帳です。「分からない単語」だけでなく、「不安な単語」も書かせています。

2024.02.02

インフルエンザ対策

インフルエンザに罹患したことがありません。予防接種を受けたことも一度もありません。教員時代には学校やクラスでインフルエンザが蔓延していたとしても、私は罹患したことがないんです。「予防接種を受けた方がいいよ」といわれても罹患したことがないので、今日まで接種しようということは考えたことがありません。コロナ禍ではマスクをしましたが、それまではマスクをしたことはいちどもありませんでした。

私だけでなく、3年前になくなった祖母も20年前になくなった父も、まだまだ元気な母も、そして私の子ども3人ともインフルエンザに罹患したことがないのです。私と同様に子どもたちは予防接種を受けたこともありません。

なんで罹患したことがないのだろうかと検索していたら、花王の次のサイトにたどり着きました。

ここには、インフルエンザに罹患しやすい人は、しにくい人よりも予防(手洗い/うがい/マスクなど)を行っているとあります。それより効果的な対策は、「重曹クエン酸」による刺激で出てくる唾液量を増やすことだと実験で分かったようです。梅干しなどの刺激によって分泌される唾液よりも、「重曹クエン酸」によって分泌される唾液の方がインフルエンザには効果的だというのです。

というこで、受験期のこの時期にインフルエンザ対策として、「重曹クエン酸水」を飲むといいのかもしれませんね。

ちなみに、私は手洗いとうがいは必ずしていますし、水分は人よりも多く接種しています。それに、塾が終わった後で、週4回はジムに通っています。これも予防になっているのかな。

2024.01.30

衝撃的な少子化

予想されていたとはいえ、衝撃的なニュースがありました。

  • 厚生労働省がまとめた人口動態統計速報によると、2023年1-11月までの出生数は前年同期比5.3%減の69万6,886人だった。仮に12月が前年同水準だったとしても70万人台半ばとなり、23年通年での出生数は過去最少となる可能性が高い。https://x.gd/0QLtW

保護者世代(よりちょっと上?)の1974は209万人、2000年には約120万人、2016年に100万人を切ったら、2023年には75万人。改めて数字を見ていくと少子化の流れが加速しています。「人口ボーナス」の真逆のことがいま日本に起きていて、民間の新規事業も高齢者重視の事業ばかりになっていくことも当然です。厚労省が出している人口ピラミッド2022が次です。

この表を見ると、若者が少なく、中年以降が多いかがよく分かります。民間企業は利益を上げなければならないのですから、人口の多い中高年により一層ターゲットにするでしょうね。受験自体も沈静化するでしょうから、大学・高校も減少し、学習塾・予備校もさらに減少していくに違いありません。

評論かぶるならこれでいいのですが、ちょっと心配になりませんか。子どもたちはしっかりとした社会の構成員になれるのか不安でなりません。

受験というのは、子どもたちにとって成長の時でもあります。知らないことを学び世界が拡がるだけでなく、自習をすることで自分自身を見つめ、気持ちが折れそうなときに友だちとお互いに励まし合い、最後まで勉強をしていくという経験は若者にとって貴重です。そして、どんなに頑張っても思い通りにならないことがあることを知り、また希望が通っても必ずしもそれが幸せになるとは限らないという「塞翁が馬」を体験できます。人生は思い通りにならないことの方がよっぽど多いですからね。

子どもは大切です。しかし、子どもには適切な壁が必要なのに、教育界・教育業界が「お子さま」として大事にしすぎるとその成長を妨げます。

少子化が進むから子どもをお客様扱いすることを加速させるのか、それとも社会の構成員として鍛えていくのか。子どもが大人になるときには「師」が必要です。『先生はえらい』(内田樹著・ちくま新書)にあるように、子どもたちは自分で勝手に師を選び、勝手に学んでいきます。「誰もが尊敬できる先生なんて存在しません」「師弟関係も恋愛と同じように、本質的には誤解に基づくものです」は本当にその通り。

師の条件は、「相手の人権を大切にする」ことでしょうか。生徒の成長を願う学校が増え、売上よりも人権を大事にする塾・予備校が増えれば、子どもたちは成長し、自分たちの人生を生きて、社会の構成員になってくれるのではないかなと期待しています。

そもそも論だけど、少子化対策として、若者の給与を上げて、子育てにお金がかからないようにすることなのでしょうけどね。

 

2024.01.22

受験期はひとり一人に違う対応

中学生の高校選びは難しい。「いい高校はないですか」といわれても、入学した後はどんな友だちと出会うか、どんな先生と出会えるかで「いい高校」かどうかは変わってくるからです。だから最終的には本人の直感で決めることになりますが、決めるにあたるまでにどのように言葉をかけたり、サポートしたり、(あえて)しなかったりをするかはその場で判断しなければなりません。

本人がのんびりとしている時にはあえて煽ります。保護者の圧力が強いときには保護者に苦言を呈します(この頃、このタイプの保護者は弊塾にはいません)。本人が(言語化できなくても)、真剣に考えているときには様子を見ています。その他にも、そのときの様子で対応を決めていきます。

人生を車に例えるならば、エンジンだけが大きくても壊れるし、タイヤだけが大きくても走れません。車全体を大きく成長させていくチャンスとして受験を考えると、長い人生で大きく役に立つだろうし、当塾はそのような教育活動をしています。

 

2024.01.20

「好きなことをすればいい」という無責任さ

「一回しかない人生なんだから、好きなことをすればいい」というのは無責任だ。たとえ親でも無責任だ、と私は思います。もちろん、「好きなことをした」結果、すばらしい人生を送っている人がいることも知っていますが、それは偶然か、条件が揃っている場合の話です。「好きなことをする」ことで成長ができるのは、ライフサイクルの「学童期」までを順調にこなし、基礎学力(新しいことに興味を持ったり、必要な本を読んだりする程度の学力)を持っている場合に限ります。

学力が低ければ、しっかりと学力をつけなければなりません。学力がなければ、世の中の仕組みが分からないからです。世の中の仕組みが分からなければ、社会の中で生きていくことはたいへんです。

学力が高ければ、生き方を考えなければなりません。「いい中学校」→「いい高校」→「いい大学(院)」→「いい就職」の先には何もありません。出世争い、資産形成をしても、人間は仕事を退職しますし、あの世に資産は持っていけません。

学習塾の経営と(表面的に)矛盾していることをいうならば、「いい高校」「いい大学」に進学したからといって幸せになるわけでもないし、好きなことをしたから幸せになれるわけでもないんですよね、少なくとも私はそう思う。

自分の信念に生きることは若いときには必要だけど、大人になれば人間は教科書通りには生きていけないことがわかり、許容できる範囲が拡がってくる。しかし、人権や尊厳への侮辱は絶対に許してはいけないことも分かってくる。その上で、周囲とコミュニケーションを取り、社会の中の一員としての意識=自分の力が社会のために役に立っているという意識が生きている実感につながるのではないかなぁと思うんです。

多くの人が人生で失敗を重ねるのだから、子どもたちから失敗する機会を奪ってはいけないし、好きなことをして生活できるわけでもないのだから、「好きなことをすればいい」ということも無責任になります。

勉強が得意な生徒には人生について考えさせ、社会の中での自分の役割を意識させる。苦手な生徒には勉強をさせて、自分の力を必要とする人のために能力を伸ばしていく。それが当塾の原点です。

2024.01.16

中学1年生の英語の授業が大切な理由

共通テストを終え、もうすぐ小学校6年生が中学1年生になります。高校生を教えていたときには「中学生で学ぶことは少ない」と思っていましたが、今では中学校1年生の学びは中学高校の6年間の中でいちばん大切だと思うようになりました。

中学1年生で大切なことは、基礎の定着です。基礎の定着を、どのタイミングで、どのような教材で、どのように定着に近づいていくか。1回で定着することはないので、中学1年生の教材を俯瞰して、授業内での生徒をしっかりと観察し、その場に応じた例文・問題を提示する必要があるのです。

疑問文を例に考えます。(千葉市内で使われているSunshineを参考にしています)

  • PROGRAM 1
    • be 動詞(am/are)を使った疑問文
    • 疑問詞where
  • PROGRAM 2
    • 一般動詞の疑問文
    • 疑問詞when
  • PROGRAM 3
    • 助動詞(can)の疑問文
    • 疑問詞what
  • PROGRAM 4
    • be動詞(is)を使った疑問文(ここで3人称が主語となる)
    • 疑問詞who
  • PROGRAM 5
    • 3単現のsがある場合の疑問文
  • PROGRAM 6
    • 代名詞の主格/所有格/目的格/所有代名詞(つまり、ここまでに主語・目的語・名詞句の理解が必要になる
    • 疑問詞 why
  • PROGRAM 7
    • there is(are) の疑問文
    • 疑問詞 how
  • PROGRAM 8
    • 現在進行形の疑問文
    • 疑問詞 what
  • PROGRAM 9
    • 過去形の疑問文(一般動詞)
  • PROGRAM 10
    • be動詞の過去形の疑問文
    • 過去進行形の疑問文

これをそれぞれ覚えていくと、「疑問文」が独立した理解になってしまうのです。だから、語順を意識しながら教えていきます。PROGRAM 6までにSVOを意識させる必要があるので、それまでに、次の文型を覚えさせます。

  • SV(どこ)(どのように)(いつ)(理由)
  • SVC(どこ)(どのように)(いつ)(理由)
  • SVO(どこ)(どのように)(いつ)(理由)

疑問詞を使わない疑問文のルールを、疑問詞を使うときにも、語順を意識させながら繰り返します。たとえば、Who is that woman?(PROGRAM 4)は次のように教えます。

  • That woman is who.
    • 疑問詞は文頭に、be動詞の裏にはdoが隠れていないので主語の前に移動させて次のような英文ができます。
  • Who is that woman?

同じように、Why do you like baseball?(PROGRAM 6)は次のように教えます。

  • I like baseball ( why ).
    • 疑問詞は文頭に、likeの裏に隠れているdoが主語の前に移動して次のような英文ができます。
  • Why do you like baseball?

このように、語順+疑問詞+疑問文のルールを常に意識させることで、疑問文と語順(文型)とを一緒に復習できます。

授業をしながら、生徒の反応を見つつ、どの項目の復習が必要かを見極めて、その場で例文・問題の提示をしています。中学1年生の授業は、こちらの高校生ほど授業をコントロールできるものではなく、どんなボールが飛んでくるか分からないので、授業のやりがいがあるのですよね。

facebookでシェアする
ホームに戻る