Chief blog塾長ブログ

2025.09.10

高校生の評定平均と中学校の内申点との違い

中学校までの「内申点」と、高校での「評定平均」。
どちらも成績を表す数字ですが、仕組みが異なるために戸惑う保護者の方が多いようです。
中学校の内申点は「加算型」です。テストや提出物、授業態度などでついた評定を積み上げていき、最終的に合計点で評価されます。したがって、極端に苦手な教科があっても、他の科目でカバーできるという面がありました。
一方、高校の評定は「平均型」です。正式には「評定平均」と呼ばれ、すべての科目の評定を合計して科目数で割ることで算出されます。たとえば、英語や数学のような主要教科も、美術や体育といった実技科目も、すべて同じ「1科目」として扱われるのが特徴です。

ある高校生が5科目で次のような評定を取ったとします。
英語:5 / 数学:4 / 国語:4 / 理科:3 / 社会:4
合計 = 5 + 4 + 4 + 3 + 4 = 20
科目数 = 5
評定平均 = 20 ÷ 5 = 4.0

ここで理科が「3」ではなく「2」になった場合を考えます。

合計 = 5 + 4 + 4 + 2 + 4 = 19
科目数 = 5
評定平均 = 19 ÷ 5 = 3.8

わずか1科目の評定が1下がるだけで、評定平均が「4.0」から「3.8」へ。大学によっては「評定平均4.0以上」が出願条件になるため、この差は大きな意味を持ちます。

こうした背景から、当塾では高校1年生の評定平均を高められるように、個別指導プログラムを新たに始め、そのための無料モニター生を8名募集します。

  • 期間:10月〜翌年2月
  • 形式:週1時間
  • 料金:無料(集団授業受講生限定)

この個別指導は、通常の「勉強を教える」スタイルとは少し異なります。目の前の問題を解くだけでなく、「分かっていない部分を意識化させ、苦手科目にどのように向き合うか」に重点を置きます。自分の弱点に気づき、改善の方法を考えることが、高校の学習では何より大切だからです。

【参加条件】

  • 当塾の集団授業を受講していること
  • 本人が「しっかり勉強する」姿勢を持っていること
  • 大学進学を考えていること

※なお、この個別指導には「振替制度」はありません。あくまで主体的に参加できる生徒のためのプログラムです。

facebookでシェアする
ホームに戻る