2025.11.07
1. 効率化の時代に生まれた歪み
いま、教育は“効率”を合言葉に変わろうとしています。
AIが正解を導き、映像授業が全国をつなぎ、
学びは数字とデータで測られるようになりました。
けれど、どんなに速く答えにたどり着いても、
「考える力」や「感じる力」は、時間の中でしか育ちません。
効率化の波は、人間の学びから「余白」を奪いつつあります。
2. 映像を否定しないが、対話授業を忘れない。
Sアカデミーは、高校生の一部教科で映像授業を活用しています。
それは、効率を賢く使うため。
しかし、英語・数学・国語――この三つだけは、
人と人が向き合う非効率の時間を、何より大切にしています。
正解を聞くよりも、自分で考える。
映像を観るよりも、対話の中で理解を深める。
時間がかかり非効率に見えるかもしれませんが、
その“非効率”の中にこそ、学びの本質があります。
3. 教室という学び舎
私たちの教室には、静寂があります。
それは、思考が動いているからです。
質問する声、ノートに走るペンの音、先生方のまなざし。
そのひとつひとつが、生徒の中に「考える自分」をつくっていきます。
間違える勇気、話す勇気、考え続ける粘り。
それらは映像では再現できません。
人が人を育てる。
それが、私たちの信じる教育の形です。
4. 私たちの答え
非効率が人を育て、人を進化させます。
分からない部分は自分で調べ、解決しなければ先生に聞く。
試行錯誤を通じて、人は成長していきます。
学びのサポートとして、卒塾生のチューターがいる。
学びの主体は、皆さん自身です。
5. 私たちの約束
生徒を効率的に考えず、長い人生の中での成長を大切にする。
結果は後からついてくる。大切なことは最後までやり遂げる力である。
その皆さんの成長を、講師と卒塾生チューターが支えていきます。
6. 最後に
Sアカデミーは、小さな塾です。
けれど、その小ささは、目が届く距離であるという強みです。
効率化が教育を支配する時代に、
私たちは人間的な学びを守り抜きます。
――非効率が人を育て、人を進化させる。
それが、Sアカデミーの信念です。