Chief blog塾長ブログ

2022.05.12

学校の外部からの仕事はやめよう

「元教師」という肩書きも賞味期限が切れてきているが、現場の先生方が言いにくいことを書いてみたい。

大前提として、私は学校の先生は全く世間知らずだとは思わない。時間を守る、仕事には真摯である、まじめである。もちろん、誰しもが聖人君子ではないのであらを探せばいくらでもあるが、それは人間そのものであるだけだ。

民間企業(創立約40年)の会社の代表になってから、多くの人と会う機会ができた。銀行員がまじめかというと、それも人による。代表になった直後に取引先銀行(地銀)の担当者は、約束の時刻より数分ほど遅刻をしてきた。それを謝ることもなかったので、「10時30分に約束でしたよね」というと、時計を見て彼は「そうでしたよね」とひと言いうだけであった。その後に変わった営業氏も約束を破るのでクレームを入れたところ、副支店長が謝罪に来た。その謝罪の時刻も10分以上の遅刻。(結局、その銀行とは取引をやめたが、卒業生校が入行したので取引を再開したけど) これ、学校の先生だったら100%ありえないような案件ですよね。

「学校の先生は世間知らずだ」という人は、その人自体が世間知らずのことが多い。もちろん銀行員も、学校の先生も、十把一絡げにすることはできない。しかし、トータルで考えると学校の先生はまじめで、真摯であると私には思われます。ただ学校は性善説で物事が進むために、性悪説で進む世間との乖離はある。(実際、私もそれで現職になった当初は苦労した)

そんな先生方だからこそ、仕事に手を抜けない。自分たちがやりたい仕事・生徒のためにやるべき仕事だけで進むならいいのだが、「研究指定」などの外部的な仕事が入ってくる(多くは校長が持ってくるというか、依頼されて引き受けるというか)と困ってしまう。しかも、「はじめるとき」は一瞬なのだが、「やめるとき」が分からない。昨年度も行ったから今年度もやりましょう、そして今年度には新しい仕事が入りました。その翌年度には、、、となり、「外部の仕事」が多くなり、これがキツくなる。

ルールとして、外部の仕事は年限(最大で3年以内)を決める、その期間は定員を増やすということができないだろうか。授業と担任、校務分掌、部活動以外は原則的にやらないという姿勢を示さない限り、学校の先生になりたがる人は少なくなるだろうし、定着率は下がるだろう。授業だって、LHRを含めて週15時間を上限にできないか。

土日の部活動には1分単位での「休日出勤手当」を出すことが当然だ。出勤する管理ができないのならば、出勤させてはいけない。ちなみに、トラブルになったときの責任の所在はどこにあるのか? これは民間の経営者の視点で最初に考えられるところだけど、それを意識せずに土日に職員が学校に来ているという状況は「世間知らず」だけど、その「世間知らず」は、雇用者である自治体や文部科学省に投げかけられるものだろう。

学校の若い先生に集中してもらいたいのは、担任と授業。校務分掌の中心は、担任を持っていない先生が引き受ける。それ以外の仕事は二の次でいいし、外部の仕事は原則廃止でいい。教員免許状の更新制がなくなったのに、それに代わる「研修」を求めるのもおかしいだろう。「研修」がアップデートを求めるものならば、毎日の授業の準備それ自体や、担任としての仕事の積み重ね自体が「研修」そのものなのだ。

担任と授業が学校のコアとなるものであり、どんな組織でもコアに力を入れなければ、継続性は失われるものです。